|
|
こんにちは!ブリーチ毛に悩む皆さん、必見です!
今回は、SNSで話題のOLAPLEX(オラプレックス)No.6 ボンドスムーサーとNo.7 ボンディングオイルを徹底比較しちゃいます。
ブリーチ毛の私が実際に使ってみて、感動のツヤとまとまりを実感できたんです。
この記事では、それぞれの特徴や使用感、効果的な使い方まで、詳しくレビューしていきますね。
「オラプレックス No.6とNo.7、どっちが自分に合うの?」
「ブリーチで傷んだ髪に本当に効果があるの?」
「使い方のコツを知りたい!」
そんな疑問を解決できるよう、徹底的に解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
OLAPLEX(オラプレックス)ってどんなブランド?
オラプレックスは、アメリカ発のヘアケアブランド。
独自の技術で、ブリーチやパーマで傷んだ髪の内部構造を補修してくれるんです。
美容室専売品として人気でしたが、最近はネットでも手軽に購入できるようになりました。
特にブリーチ毛やハイトーンカラーの方からの口コミ評価が高く、私もずっと気になっていたんです。
今回比較するアイテムはこちら
- OLAPLEX No.6 ボンドスムーサー:洗い流さないトリートメント。髪の広がりを抑え、まとまりやすくしてくれます。
- OLAPLEX No.7 ボンディングオイル:洗い流さないヘアオイル。髪にツヤを与え、紫外線などの外的要因から保護してくれます。
No.6 ボンドスムーサーの特徴
- 主な効果:髪の広がり抑制、まとまり感アップ、ダメージ補修
- テクスチャー:乳液のような軽いテクスチャー
- 香り:フローラル系の優しい香り
- おすすめの髪質:広がりやすい髪、乾燥しやすい髪、ダメージヘア
- 使い方:タオルドライ後、適量を手に取り、毛先中心に馴染ませます。
No.7 ボンディングオイルの特徴
- 主な効果:ツヤ出し、紫外線保護、ダメージ補修、静電気防止
- テクスチャー:さらっとした軽いオイル
- 香り:No.6と同じフローラル系の香り
- おすすめの髪質:すべての髪質
- 使い方:タオルドライ後、または乾いた髪に、1〜3滴を手のひらでよく伸ばし、毛先中心に馴染ませます。
実際に使ってみた感想(私の髪質:ブリーチ毛、乾燥しやすい、広がりやすい)
No.6 ボンドスムーサー
まず、No.6を使ってみて驚いたのが、髪のまとまり感!
ブリーチでパサパサだった髪が、しっとりと落ち着いて、指通りがなめらかになったんです。
ドライヤーで乾かすと、広がりが抑えられて、ストンとまとまる感じ。
朝のスタイリングが楽になりました。
香りも強すぎず、ほんのり香るフローラル系で癒されます。
No.7 ボンディングオイル
No.7は、とにかくツヤ感がすごい!
オイルなのにベタつかず、サラッとしたテクスチャーで使いやすいです。
ドライヤー後につけると、パサついていた髪が、まるでサロン帰りのようにツヤツヤに。
紫外線保護効果もあるので、日中の乾燥対策にも◎
No.6と併用すると、さらに効果を実感できました。
No.6とNo.7、どっちを選ぶ?
- まとまり重視ならNo.6:髪の広がりを抑え、しっとりまとまる髪にしたい方におすすめ。
- ツヤ重視ならNo.7:髪にツヤを与え、紫外線から保護したい方におすすめ。
- 両方欲しいならW使い:No.6でまとまりを出し、No.7でツヤをプラスすると、最強の仕上がりに!
効果的な使い方
- シャンプー後、タオルドライをしっかり行う。
- No.6を適量(ミディアムヘアで1〜2プッシュ)手に取り、毛先中心に馴染ませる。
- ドライヤーで乾かす。
- No.7を1〜3滴手のひらでよく伸ばし、毛先中心に馴染ませる。
- コテやアイロンを使う場合は、No.7をスタイリング前に馴染ませると、熱ダメージから髪を守ってくれます。
使う上での注意点
- つけすぎるとベタつくことがあるので、少量ずつ試すのがおすすめです。
- No.6とNo.7は、どちらか一方だけでも効果を実感できますが、併用するとより効果的です。
- 効果には個人差があります。
まとめ
OLAPLEX No.6 ボンドスムーサーとNo.7 ボンディングオイルは、ブリーチ毛やダメージヘアに悩む方にとって、救世主のようなアイテムだと感じました。
特に、No.6で髪のまとまりを出し、No.7でツヤをプラスするW使いは、本当に感動的な仕上がりになります。
少しお値段は張りますが、サロン品質のヘアケアを自宅で手軽にできるので、試してみる価値ありです!
ぜひ、あなたもオラプレックスで、ツヤツヤの美髪を手に入れてくださいね。
最後に
この記事が、あなたのヘアケア選びの参考になれば嬉しいです。
もし何か質問があれば、コメント欄で気軽に聞いてくださいね!
|
|


コメント