パブロンゴールドA微粒(44包)は効く?症状緩和の実体験レビュー【指定第2類医薬品】

パブロンゴールドA微粒(44包)は効く?症状緩和の実体験レビュー【指定第2類医薬品】 医薬品・コンタクト・介護

皆さん、こんにちは!

今回は、風邪の諸症状に効果を発揮する「パブロンゴールドA微粒(44包)」について、実際に使用してみた感想をレビューしていきます。

「パブロンゴールドA微粒」は、つらい風邪の症状を和らげてくれる頼もしい存在ですよね。

でも、本当に効くのか、副作用はないのかなど、気になる点も多いのではないでしょうか。

そこで、実際に風邪をひいた際に「パブロンゴールドA微粒(44包)」を服用し、症状の変化や感じた効果を詳しくレポートします。

この記事が、皆さんの薬選びの参考になれば幸いです。

パブロンゴールドA微粒(44包)ってどんな薬?

まず、「パブロンゴールドA微粒」について簡単にご紹介します。

「パブロンゴールドA微粒」は、総合感冒薬と呼ばれる種類の薬です。

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、せき、たん、発熱、頭痛、関節の痛み、筋肉の痛みなど、様々な風邪の症状に効果を発揮します。

微粒タイプなので、錠剤が苦手な方でも飲みやすいのが特徴です。

実際に使ってみた!症状緩和の実体験レビュー

先日、私も風邪をひいてしまい、のどの痛みと鼻水、そして少し熱っぽさがありました。

そこで、以前から常備していた「パブロンゴールドA微粒(44包)」を服用してみることに。

服用方法

用法・用量を守り、食後なるべく30分以内に、水またはぬるま湯で服用しました。

私は1回1包を、1日3回服用しました。

服用後の変化

  • 服用1日目:

    • 服用後、30分ほどで少し体が温まってきたように感じました。
    • のどの痛みは少し和らいだ気がしましたが、鼻水はまだ止まりませんでした。
    • 夜も服用し、早めに就寝しました。
  • 服用2日目:

    • 朝起きた時、のどの痛みはかなり楽になっていました。
    • 鼻水も少しずつ落ち着いてきたように感じます。
    • 日中も用法・用量を守って服用しました。
    • 熱は平熱に戻りました。
  • 服用3日目:

    • のどの痛みはほとんどなくなり、鼻水もほぼ止まりました。
    • 咳が少し残っていましたが、だいぶ楽になりました。
    • この日も服用し、様子を見ることにしました。
  • 服用4日目:

    • 咳もほとんどなくなり、風邪の症状はほぼ完治しました。
    • 念のため、この日も1回服用して、服用を終えました。

効果について

あくまで私個人の感想ですが、「パブロンゴールドA微粒(44包)」は、風邪の初期症状に効果があったように感じました。

特に、のどの痛みや鼻水に対しては、比較的早く効果が現れたように思います。

熱に関しても、服用2日目には平熱に戻ったので、効果があったと言えるでしょう。

ただし、咳に関しては、他の症状に比べて効果が出るまでに時間がかかったように感じました。

副作用について

服用期間中、特に気になる副作用はありませんでした。

眠気を感じることもありませんでした。

しかし、人によっては、眠気や便秘、口の渇きなどの副作用が現れる可能性もあるので、注意が必要です。

もし、気になる症状が現れた場合は、すぐに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

パブロンゴールドA微粒(44包)のメリット・デメリット

「パブロンゴールドA微粒(44包)」のメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット:

  • 様々な風邪の症状に効果を発揮する
  • 微粒タイプで飲みやすい
  • 比較的早く効果が現れる

デメリット:

  • 人によっては副作用が現れる可能性がある
  • 眠くなる成分が含まれている場合がある(製品による)
  • 症状によっては、他の薬との併用が必要になる場合がある

どんな人におすすめ?

「パブロンゴールドA微粒(44包)」は、以下のような方におすすめです。

  • 風邪の初期症状を感じている方
  • のどの痛みや鼻水、発熱などの症状がある方
  • 錠剤が苦手な方
  • 総合感冒薬を試してみたい方

購入時の注意点

「パブロンゴールドA微粒(44包)」は、指定第2類医薬品です。

購入の際は、薬剤師または登録販売者にご相談ください。

また、添付文書をよく読み、用法・用量を守って服用してください。

まとめ

今回は、「パブロンゴールドA微粒(44包)」について、実際に使用してみた感想をレビューしました。

私自身は、風邪の初期症状に効果を感じましたが、効果や副作用には個人差があります。

ご自身の体調や症状に合わせて、適切な薬を選んでくださいね。

この記事が、皆さんの薬選びの参考になれば幸いです。

最後に、風邪をひかないように、日頃から手洗いやうがい、十分な睡眠を心がけましょう!

医薬品・コンタクト・介護
スポンサーリンク
シェアする
admin_teraをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました